玄米食は歴史的に見てどうか?|前田自然農法米ミナミニシキ

熊本県 自然農法米 ~安心安全の米を直送!

  

HOME ■玄米食は歴史的に見てどうか?|前田自然農法米ミナミニシキ■   

矢印玄米食は歴史的に見てどうか?|前田自然農法米ミナミニシキ

日本は、稲作文化と言いますが
稲作の歴史は約3000年だと言われています。

日本への伝来ルートは中国⇒朝鮮半島⇒北九州 に伝わったという説がありますがその他伝来ルートの説は数々とあります。

学生の頃は、稲作が弥生時代からと習いましたが
縄文時代末期には稲作が始まっていたようです。

岡山県の遺跡から紀元前1000年前の土器が見つかり、その土器に稲の籾の跡がついており、青森県の遺跡においても同時期の稲の籾跡が見つかったようです。

岡山県遺跡稲の痕
出典:岡山県古代吉備文化財センター

日本で約3000年の歴史を持つ米食文化ですが
現在、増えている玄米食は理に適っているのでしょうか?

玄米食は理に適っているのか?

縄文時代、弥生時代では、玄米のまま食べられていましたが
古来は、炊飯以外でも土器で蒸したり、籾が付いたまま焼いたりとしていたようですね。
脱穀をする際は、臼に入れて、杵でついていたので
玄米の硬い表皮に傷が付いて、吸水性の良い玄米になっていたようです。
そのため
一晩水に浸けて置くと発芽玄米となり、それを食していたという説もあります。

確かに、玄米のままより吸水させて発芽させた方が
食感的にも食べやすくなっていますよね。

700年代の奈良時代・平安時代には、
玄米を精米するための足で踏みながら脱穀するタイプの精米機が日本に入ってきて
貴族間で精米されたご飯を食べるようになりました。

歴史的には、長い期間、上流階級の人のみが
精米されたお米を食べていました。

江戸時代に入り
精米技術が上がり、足踏み臼や効率の良い水車を使った精米が一般化してきて
1650年ごろには、米を搗く職業も出てきたようです。

江戸時代中期、
1700年代に八代将軍、徳川吉宗の時代に享保の改革によって、お米が量産され
水田面積は、奈良時代の3倍まで広がったと言われます。

江戸時代の病に白米が一般庶民に流通したために
「江戸患い」として脚気が流行ったというのは有名な話ですね。

江戸の人たちが白米ばかりを食べて、農村の人に比べ
野菜や雑穀を食べなかったために起こったとされています。

平安時代以降、上流階級の人に発生していたビタミンB1欠乏による脚気
江戸自体以降には一般庶民にも増えてきたのです。

玄米食は歴史的に見てお薦めできるのか?

玄米食には、いろいろな説があるかもしれませんが
江戸時代中期の一般庶民に精米技術が普及する前は、
それまでは、玄米のまま食べていたと思われます。

また、当時
お米を夜に水に浸けて仕込み
朝に一日分のお米を一気に炊いていたようですので
一晩中水に浸けていたようです。

6~8時間くらいは水に浸けるので
玄米は、柔らかくなり、食べやすい状態になります。

今でも、一晩中(6~8時間くらい)
玄米を水に浸けると分かりますが
発芽した状態になっています。

発芽玄米

江戸時代中期に白米が広がり、江戸患いが流行しましたが
何故、江戸なのでしょう?

先程も触れましたが、江戸で働く前に農村にいる時は
野菜や雑穀を食べていたので脚気になることはなかったのです。

江戸時代の農民は、一人当たり一年で約225kgの穀物を消費していたと言います。
その内、お米の消費量を計算した人がいるようですが
51kg/年だったようです(参考:江戸時代の農民)。
つまり、その他170kg程は麦、稗、アワ類の雑穀でした。

人間は、おいしいものを食べたいという欲があります。
ごく自然の事です。

そのため、玄米のままでなく、精米技術が進んできたのです。

以上から、
歴史的に見て理想なお米の食べ方を考えると下記が挙げられると思います。

1) 発芽玄米で食べる。

2) 精米歩合を白米でなく5分搗き等にする。

3) 白米が好きな方は、雑穀を入れて炊く。

いずれのご飯の食べ方でも
発酵食品、旬の野菜は一緒にとって食べることが大事になってくるかと思います。
(江戸患いからの教え)

熊本県自然栽培米 前田自然農法米ミナミニシキはこちら



HOME - ■商品一覧■ - ■お客様の声■ - ■プロフィール■ - ■こだわり米の品種■ - ■おいしい米情報■

会社概要 - お問い合わせ - プライバシーポリシー - 特定商取引法に基づく表記 - サイトマップ - 送料について - お支払いについて