自然栽培米ミナミニシキ|元来、日本人が食べてきた発芽する生命力溢れる本来のお米

自然栽培米ミナミニシキ|元来、日本人が食べてきた発芽する生命力溢れる本来のお米

自然栽培米vs慣行栽培米 田植えの違いとは!?

ミナミニシキ苗40日

熊本県玉名市で農薬も肥料も使用せずに育てている
自然栽培米ミナミニシキの田植えを
6月25日頃から開始しました。

田植えは一般的には、6月初旬から開始するので
ミナミニシキの田植え時期は遅い方です。

自家採種歴15年以上のミナミニシキ種籾を
苗床で発芽させて約40日ほどだった苗を定植していきます。

ミナミニシキの苗は20㎝ほどありますが
同じ時期に植えたヒノヒカリの苗と比べると
やはり生命力の違いがあるのか、大きい苗です。

食味があっさりしていますので、
粘りや甘味が重宝される風潮の中で生産されなくなった品種ですが
一部の自然栽培米農家がこの生命力に着目していて
自然栽培米水田で自家採種を続けてきたミナミニシキです。

自然栽培米ミナミニシキの田植え

自然栽培米ミナミニシキは
毎年6月末から田植えを開始いたします。

自然栽培米農家さんは、6月末と遅めに田植えをする方が多いです。

実は、遅めに田植えするのは一つの知恵です。
早く植えるとウンカの被害を受けやすいというデータがあるので
無農薬で栽培する農家さんは植える時期を遅らせるのですね。

ミナミニシキの田植え

ミナミニシキ田植え後の溝

前田自然栽培米の株間は
24㎝×30㎝ほどとなります。

一般の方と比べるとやや広めの株間となっていますね。

なるべく疎植にしようと30㎝×30㎝間隔にすると
苗が大きく成長するまで水田の表面に太陽の光が降り注ぐので雑草が非常に繁茂するリスクがあります。

逆に密に植えると、全体的に植える量は増えますので
収量は多くなる傾向にあるのですが、
密集する事で風通しが悪くなり、病害虫を引き寄せたりと
田んぼに棲む生物にとって気持ちの良くない田んぼになります。

全体的に田んぼの環境を考えて
自然栽培をしている方は、やや広めに株間をとる傾向にあります。

環境に負荷を与えない除草作業の技術が大事になってくるのですね。

自然栽培米vs慣行栽培米:田植えの考え方と管理に違いがある

ミナミニシキ田んぼ比較農薬や肥料面において
自然栽培米と慣行栽培米の違いは
栽培期間中に、農薬や肥料を使用するかどうかの違いですね。

農薬も肥料も使用しないから自然栽培米という単純な話ではなく、
自然栽培米は農薬や肥料を使用しないために
慣行栽培米とは、管理方法が異なります。

1)田植えする時期

ミナミニシキの田植え

自然栽培米では、
一般よりも遅めに田植えをします。

これは、ウンカ(イネの害虫となる体長5ミリほどの昆虫)の
被害を受けにくくするためです。
早く田植えをするとそれだけ分けつ(種子から出た茎の根元から新しい茎が出てくること)が
が多くなり、収量が増えるメリットがあるのですが
ウンカの被害にあう可能性があり
お米の品質も落としてしまう可能性があります。

そのため、自然栽培米では遅植えの方が多いのです。

左側が前田自然栽培米の田んぼですが、初期の生育に大きな違いが見られますね。
はじめは成育が遅いのですがこれが大事なのです。

2) 田植えの株間

密に田植えすることで、収量が増える可能性があるのですが、稲間での風通しが悪く、湿度が上昇し、田んぼ内の環境が悪くなると病害虫の被害を受ける可能性があります。

ミナミニシキ田んぼ比較

左の田んぼが自然栽培米です。

自然栽培米の田んぼでは、
株間が広いために
田んぼ内が明るく、風通しも良好です。

田んぼに本来住む生物が喜ぶのはどちらかを考えた時
自然栽培米では、疎に植える方が多いです。

3) 水管理

田植え後1ヵ月は、ジャンボタニシと関わる時です。

ジャンボタニシは、小さくて弱い苗を食べますので
田植え後一か月は、農家さんは目を配る必要があります。

ジャンボタニシ

本来ならば田植え後に、
自然栽培米農家さんは、水を多く入れたいのです。

しかし、水を多く入れると
ジャンボタニシは活発に動きだし、苗を食べます。

一般の慣行栽培米では、
ジャンボタニシを駆除できる資材を使う方もいるので
田植え後は水を入れたい時に入れて、水管理がとても簡単になります。

6月末頃、
田植え直後の田んぼを見てみると
慣行栽培米の田んぼには水がドンドン入っているのに
自然栽培米の田んぼでは、水の量を調整しながら
田んぼに水を引き込んでいるのが分かります。

参考に
田んぼに入れる水が少な過ぎると
ジャンボタニシの活動が低下するのですが、雑草が生えてきます。

この水管理によって
田んぼに生える草の量が変わってきます。

4)補植

ミナミニシキの補植

どんなに水管理に気を付けても
どうしてもジャンボタニシに
幼い苗が食べられる箇所が出てきます。

そのような箇所では、
補植をする必要があります。

面積が広いと
この補植作業も大変なのですが
家族総出で補植される農家さんが多いです。

この補植作業も
農薬等資材を使用しないために発生する作業ですね。

やはり、自然栽培米作りに関わる農家さんは
単に農薬や肥料を使用していないだけでなく
一般の米農家さんとは異なった考え方と管理が必要だと感じました。

ミナミニシキ田植え後

前田自然栽培米ミナミニシキも

無農薬・無肥料の自然栽培歴10年以上となりました。

食べた方の健康に役立てるような
生命力のあるお米を目指していきたいと思いますので
どうぞ宜しくお願いします。

電話でご注文
「自然栽培米ご購入の前知識」はこちら

メルマガ登録

LINE登録

3つの秘訣

商品カテゴリー

  • 生産者:前田 英之
  • 前田自然栽培米ミナミニシキ
  • 自然玄米珈琲
  • 前田自然栽培米 米ぬか

  • 生産者:縄田 伊知郎
  • 縄田自然栽培米ミナミニシキ
  • 自然栽培玄米餅・白餅

年間契約

最新活動報告

当店の自然栽培米10の特徴

ナチュラルスタイルパートナー

ナチュラルスタイルパートナー募集

ナチュラルスタイル代表井田より月4回パートナー限定メルマガ配信を致します。さらに一歩踏み込んだ世界観を共有したいと思います。

全国自然栽培米再生協会

全国自然栽培米再生協会

私たちは、自然栽培米は体と心を元氣にする「本来のお米」だと考えております。
日本全国に自然栽培米が復活するように本協会を立ち上げました。

自然栽培米動画

Facebook

LINE

メニュー

会社概要